ワンちゃん・ネコちゃんの採血
2023.5.30
皆様こんにちは~看護師の牧田です。
春は、予防接種や健康診断でたくさんのワンちゃん・ネコちゃんが来院されます。
春の健康診断では、血液検査・レントゲン・尿検査があります。
コースによっては検査内容に違いはありますが、血液検査から今回は
採血方法についてお話ししようと思います。
採血をするにあたり「どこから血をとるの?」ときかれることがあります。
ワンちゃん・ネコちゃんは、毛が多く、人のように地肌が見えません。
そんな時、私達は血管の近くの部位にゴムなどのバンドをつけたり、
指でおさえて血管を浮き出させます。
そして、患部にアルコールスプレーをかけて毛をかき分けて血管を探します。
それでも見えにくい場合は、患部の毛を少し毛刈りさせて頂いて再度探します。
ワンちゃんは腕、後ろ足(外側)、首から血を採ります。

ネコちゃんも腕、後ろ足(内側)、首から血を採ります。

血を採るときは、採った血液で検査ができるように適切なスピードで行います。
ワンちゃん・ネコちゃんの負担が少ないように保定しながら行うため、
時にはマスクやエリザベスカラーをつけた状態で横になってもらうこともあります。
かわいそうに見えますが、早く終わらせてあげるためにもワンちゃん・ネコちゃんにも
協力してもらいます。
採血が終わった後は、指で患部を抑えて止血します。
血がじわじわにじむ時は、絆創膏を巻きます。
この絆創膏は、2時間程度経過したら取り外してください。
ワンちゃん・ネコちゃんの1年は、人の4年分と言われています。
年に一度、健康診断をうけて体調チェックをしてみませんか?
きたのさと動物病院 併設/札幌どうぶつ皮膚科・耳科センター
- 〒003-0825北海道札幌市白石区菊水元町5条1丁目11-19
- 011-873-7883